FULVO 特設ページ
フルボ酸は自然界に存在する有機物です。大地を肥沃にし、植物に栄養を運び生育を助けます。人の手が入らない森林で巨木が育つのも、動植物の死骸が分解・変質してつくられるフルボ酸が豊饒な養分を樹木に与え続けるから。田畑や果樹園でも通常の施肥とは比較にならない効果をもたらします。
そんな働き者のフルボ酸を特許技術により自然界の8,000倍まで濃縮した「フルボパワー」。地球環境大賞の農林水産大臣賞を受賞※したこのパワーが、土壌で留まるミネラルを農作物のすみずみまで供給。ベテラン農家すら目を見はる収穫を実現します。
※製造元(株)日本ソフケンとの共同特許権利者(株)国土防災技術が受賞
フルボ酸は土壌中の鉄分と一体化し、植物が取りこみやすい形に変化させます。鉄分は光合成に欠かせない栄養素ですが、水に溶けにくいため吸収されにくいという問題がありました。フルボ酸は鉄を吸着して運びやすい形に変え、植物の生育に必要なエネルギーを供給します。
【土壌改善】塩害土壌の復興実績
津波被害後の千葉県山武市で「フルボパワー」を使ったところ、収量が6倍・作柄も大幅改善。
【菌抑制】米の常在菌を抑制
炊飯後の臭いの原因菌「バチルス菌」の繁殖を抑えることが確認されました。
鉄分などのミネラルを吸着したフルボ酸は植物の中に取り込まれた後、茎や葉などで栄養素を保持し、雨や日照に左右されず高品質な作物を収穫可能にします。
Q. フルボ酸って何?
A. フルボ酸は森林や土壌に存在する有機酸で、植物にミネラルを供給する「ミネラルの運び屋さん」です。
Q. フルボ酸はどう作られるの?
A. 動植物の死骸が長い年月をかけて変質し、地中深くの腐植層で生成されます。微生物の発酵は関与しません。
Q. フミン酸との違いは?
A. フルボ酸は水溶性で植物に吸収されますが、フミン酸は水に溶けず吸収されません。
Q. フルボ酸の働きは?
A. ミネラルをイオン交換で運ぶ「キレート作用」や「pH緩衝作用」で植物や土壌環境を整えます。
Q. フルボ酸は酸性?アルカリ性?
A. pH2.5〜4.0程度の酸性です。
農林水産大臣賞受賞!全ての植物に栄養を届け、すくすく元気に!
フルボ酸は、植物に栄養を運んでくれる天然物質の1種です。
本商品は、本来含まれるフルボ酸の約8,000倍の濃度を凝縮した、今注目の【植物活性剤】です。
観葉植物の生育や土壌改良で大活躍!1,000倍に希釈して散布するだけ!
植物の生育度、土壌の状態を見て、希釈濃度や頻度を調整してください。
(※通常、葉面散布の場合:10日に1回。土壌改良の場合:月に1回程度)
●使用方法
【葉面散布】
①1,000倍に希釈する。
②霧吹きで直接散布する。
③生育度合いにより、希釈濃度・頻度を調整する。
【土壌改良】
①1,000倍に希釈する。
②根の周りを中心に散布する。
③土壌の度合いにより、希釈濃度・頻度を調整する。
※フルボ酸:SDGsの5項目に貢献すると認められた高濃度フルボ酸は土壌に含まれる腐植物質の一種。酸によって沈殿しない無定形高分子有機酸。
土壌や天然水中にも含まれますが、いずれも含有量はきわめて少量です(自然界では 数mg/L程度)。
本製品の製造はすべて天然素材を使用しており、フルボ酸の含有量は自然界の約8,000倍になります。
- サイズ:
- 1000ml
- 素材:
- フルボ酸・フミン酸・鉄・カルシウム・マグネシウム・シリカ
- 原産国:
- 日本